レッドストーン回路に隣接するブロックのオンとオフ

レッドストーン回路に隣接するブロックのオンとオフ

ブロックのオンブロックのオンとオフの見極めは、マイクラのレッドストーン回路を考える上で重要なポイントです。ここではそのルールを解説します。

※本サイトでは、ブロックやアイテム名はJava版の名称を用いています。統合版の方は以下の通り読み替えてください。

レッドストーンダスト ⇒ レッドストーンの粉
レッドストーントーチ ⇒ レッドストーンたいまつ
リピーター ⇒ 反復装置
ディスペンサー ⇒ 発射装置
オブザーバー ⇒ 観察者

ブロックのオンとオフ

多くの不透過ブロック・装置系ブロックには、レッドストーン動力のオン・オフという状態があります。ブロックをオンにするには、入力装置を使ったり、レッドストーンダストで線を引いたりしますが、その具体的な方法を知る前に、まずオンのブロックにはどういった特徴があるのか知っておきましょう。

オンのブロックとは

ブロックがオンになると、隣接するブロックにもレッドストーン信号が伝わり出力装置が動作します。

オンのブロックからレッドストーン信号が伝わり光るレッドストーンランプ

レバーとレッドストーンワイヤ―でレッドストーン動力が伝えられ、なめらかな石がオン状態になっています。

原則:オンのブロックは隣接するブロックにレッドストーン信号を伝える

そのため、オンになったブロックの事を動力源ブロックと呼んだりもします。
ただし、ここで注意すべきは

ブロックがオンになるのと、ブロックがレッドストーン信号を受け取るのは別

という点です。

ブロックはオフだけどレッドストーン信号を受信して動作する事もあります。次を見てください。ディスペンサーには矢が入ってます。

ディスペンサーに直接つないだ場合
ディスペンサーはオンで、レッドストーン信号を受信

このように接続した場合、ディスペンサーのブロックはオンです。上に乗せたレッドストーンランプが光っていますね。さらにディスペンサーはレッドストーン信号を受け取るので矢を発射します。

では、次はどうでしょうか?

ディスペンサーとレバーの間にブロックを置いた場合
ディスペンサーはオフだがレッドストーン信号を受信

この場合、ディスペンサーがレッドストーン信号を受け取り矢を発射するのは同じですが、ディスペンサーはオフです。上にあるレッドストーンランプも光っていませんね。

このように、レッドストーン信号が伝わっているか、だけではなく、ブロックそのものがオンなのかオフなのか、という視点が必要です。

「オンのブロック」という表現について

動力源ブロック、活性状態のブロック、受信ブロックなどと呼ばれる事もあります。動力源が良いとも思いましたが、「オン」とは電気が流れている金属のイメージです。動力源という言葉は電池やバッテリーのようなものをイメージするのでちょっと違う気がします。マイクラで動力源となるのは入力装置ですし、実際にレッドストーンダストでオンになったブロックからはコンパレーターやリピーターを使わない限りレッドストーン信号を取り出せません。
そういう訳で本サイトでは、オンのブロック、あるいはブロック(の状態)がオンであると呼ぶ事にします。

オンにならないブロック

マイクラのブロックの中にはオンにならないブロックも多数存在します。覚えておいた方がいいオンにならないブロックと入力・出力装置は以下の通りです。

オンにならないブロック:

  • ハーフブロック
  • ガラスブロック
  • 階段ブロック
  • チェスト

それぞれ沢山種類がありますが、すべてのハーフブロック、ガラスブロック、階段ブロックです。チェストは、トラップチェストとエンダーチェストも含みます。これらがオンになる事はありません。ただし、ハーフブロックは1つのブロック内に2つ重ねて置いた場合はオンになります。

オンにならない入力・出力装置
以下の装置系のブロックはオンになる事はありません。

  • ピストン(粘着含む)
  • ホッパー
  • オブザーバー
  • 日照センサー

ディスペンサーとドロッパー、的ブロックはオンになります。

その他豆知識

以下は、重要ではありませんが、面白いので書いておきます。

ブロック状の形、つまり立方体になっていないものは、だいたいオンになりません。階段や塀、柵、ドア、フェンスゲートなどです。例えば、職業ブロックでは、砥石、石切台、書見台はオンになりませんが、矢細工台、機織り機、製図台、燻製機、溶鉱炉、鍛冶台、樽はオンになります。
コンポスター、エンチャントテーブル、チェスト、エンダーチェストはブロック状ですが、オンになりません。でも、シュルカーボックスはオンになります。
オンになりそうでならないのは耕地ブロック、土の道、氷ブロック、ハチミツブロックです。氷ブロック以外は少し小さいからでしょう。氷ブロックはトーチで溶けるからでしょうか。ちなみに氷塊と青氷ブロックはオンになります。
土ブロックをクワで耕したり、シャベルで慣らしたりすることでオンのブロックをオフにできます。という事はスイッチとして使えます。耕せば開く隠し扉とか面白そうですね。

レッドストーン回路下のブロック

レッドストーン回路に動力が伝わると、その下のブロックはオン状態になります。

ON状態のレッドストーン回路と不透過ブロック

3つの滑らかな石はすべてオン状態です。
レバーなどの、入力装置の下のブロックもオン状態になります。

斜めの位置には伝わらない

オン状態のブロックから斜めの位置に動力は伝わりません。

ONになった不透過ブロックに隣接した出力装置はONになる

オン状態のブロックに隣接した出力装置には動力が伝わります。斜めの位置にある出力装置に動力は伝わりません。

斜めの位置に置かれたレッドストーンランプは点灯していませんね。

上のランプが点灯していないじゃないか!

そう思われた方はよく考えてみてください。
そのランプはオン状態のブロック(滑らかな石)の上のブロックの、さらにその上のブロックです。レッドストーン回路は滑らかな石の上にあるのではなく、その上のブロックの一番下に置かれているのです。

そしてここで大切な事は

動作している出力装置のブロック自体はオンなのかオフなのか

という事です。上の写真の例では、オンになっているブロックは滑らかな石だけで、レッドストーンランプのブロック自体はオフです。また、レッドストーンワイヤ―を含むブロックもオフです。

ハーフブロックとガラスブロック上のレッドストーン回路

レッドストーン回路に動力が伝わっても、回路の下がハーフブロックとガラスブロックの場合はオン状態にはなりません。当然それに隣接した出力装置に動力は伝わりません。

回路で繋げられたブロック

レッドストーン回路が繋げられたブロックはオン状態になります。

上図のランプは滑らかな石から見ると斜めの位置にありますが、回路で接続されているため、オン状態のブロックとなり動作しています。勿論、このランプに隣接した出力装置も以下の通り動作します。

勿論、繋げなければ動作しません(点灯しません)。

下のランプが光っているのは、滑らかな石がオン状態でそれに隣接しているからです。

入力装置がオンにするブロック

入力装置がレッドストーン動力を発生させた結果オンになるブロックは

  • 入力装置が接しているブロック
  • 入力装置が存在しているブロック

です。例えばレバーがくっついてるブロックを考えてみましょう。

入力装置でオンになるブロック

レバーが接している滑らかな石のブロックと、レバーが存在しているブロックの、赤枠で囲んだ2つのブロックがオンになっています。そしてオンになっているブロックに接しているブロックには動力が伝えられますので、以下の写真の通り、レバーの手前にランプを置いても光ります。

レバーのあるブロックはオンなので隣接するレッドストーンランプは光る

これは直感的な動作ではないかもしれませんが、入力装置の存在するブロックがオンになり、オンになったブロックに隣接したブロックに動力が伝えられる、という原則通りになっています。

ただし入力装置によって例外はあります。例えばレッドストーントーチが接しているブロックはオフになり、その代わりにトーチの真上のブロックをオンにします。

入力装置でオンになったブロックの重要な特性

入力装置でオンになったブロックから、レッドストーンワイヤ―でレッドストーン信号を取り出す事ができます。

入力装置でオンになったブロックはレッドストーン信号を取り出す事ができる
金色の軽量感圧版はアイテムが乗っています

この写真のなめらかな石は全てオンです。一番左の回路では、レッドストーン信号を取り出せていない事がわかります。しかし、その右のレバーでオンにしたブロックと、感圧版でオンにしたブロックからは信号を取り出せています。リピーター(ここにはありませんがコンパレーターでも)でオンにしたブロックでも同様です。

また、オンのブロックの下からも取り出す事ができます。

入力装置が接しているブロックの下にレッドストーンパウダーを置くと光る

右の回路下のレッドストーンダストは光っていませんが、レバーでオンになった滑らかな石の下のレッドストーンダストは光っています。リピーターとコンパレーターでオンにしたブロックでも同様です。

これは何かに似ていると思いませんか?

入力装置でオンになったブロックはレッドストーンブロックと同じようなもの

入力装置やリピーターなどでオンになったブロックは、レッドストーンブロックと同じ機能を持つといっていいでしょう。この場合は動力源ブロックという言葉がしっくりきます。

この特性を利用した装置はよく使われており、入力装置の重要な特性なので覚えておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました