NOT回路

NOT回路

レッドストーンの論理回路で一番最初に覚えるべきはNOT回路です。よく使います。単純なので覚えておきましょう。

またNOT回路とは、トーチの性質を利用しているだけなのでシンプルです。だから、NOT回路とは、トーチの性質をよく理解することに他なりません。レッドストーントーチを先に読んでおく事をおすすめします。

※本ページ内ではレッドストーントーチを「トーチ」と省略していることがあります。

※本サイトでは、ブロックやアイテム名はJava版の名称を用いています。統合版の方は以下の通り読み替えてください。

レッドストーンダスト ⇒ レッドストーンの粉
レッドストーントーチ ⇒ レッドストーンたいまつ
リピーター ⇒ 反復装置

NOT回路の構造

NOT回路はレッドストーン信号を反転します。オンならオフ、オフならオンにします。
以下のように実装します。

NOT回路の構成その1

これを回路と言ってしまっていいものか、というほどシンプルです。レバーをオフにするとレッドストーンランプが点灯します。ポイントはトーチが接しているブロックにレッドストーン信号を入力する事です。

ブロックの上にトーチを置くのもアリです。

NOT回路の構成その2

出力位置が高くなります。

トーチの性質を整理し原理を理解していれば簡単ですが、「トーチに信号を送るとオフに変わる」という誤った説明が多いので注意が必要です。

100msの遅延

NOT回路を使うと1個につき100ms(1レッドストーンティック)の遅延が生じます。これはレッドストーントーチの性質です。

NOT回路の原理

原理原則を理解し整理しましょう。以下が重要です。

「トーチが接しているブロック」のオンオフがトーチと逆になる

こう覚えておけばいいでしょう。

よく「トーチに信号を送るとオフに変わる」という説明を見かけますが、そうではありません。

「トーチが接しているブロックに信号を送ると」です。そうするとオンオフが変わるのです。入力側のレッドストーン回路はトーチが接しているブロックに繋げます。

「レッドストーントーチ」のページでも解説していますが、重要なので、ここでもう一度別のアプローチで解説します。もう理解したよ!という方は読む必要ありません。なんだかよく分からんなぁ、という方はぜひ読んでみてください。

まず、ブロックを置いてその上にレッドストーントーチを置きました。

レッドストーントーチをブロックの上に置いただけの図

この時、オンになっているブロックを赤枠で示します。

レッドストーントーチでオンになっているブロックを示した図

点灯しているレッドストーントーチによってオンになるブロックは、トーチ自身のブロックと、トーチの上のブロック(何も置いてないのでオフになっています)です。
ここで重要な事は、トーチの下はオフだという事。

次に、このオフになっているトーチ下のブロックにレッドストーン信号を送ります。

レッドストーントーチ下のブロックにレッドストーン信号を送った時、オンになるブロックを示した図

するとトーチは消灯しますが、トーチ下のブロックはオンになります。トーチが接しているブロックがオンになると、トーチはオフになります。

トーチのオンオフ状態とトーチが接しているブロックのオンオフ状態は逆になる

というのがポイントです。

レッドストーントーチのページでも書きましたが、ここでも理解すべきことをまとめてみましょう。

まとめ

  • トーチがオンにするブロックはトーチ自体のブロックと上のブロック
  • トーチでオンにしたブロックは、レッドストーンダストで動力を取り出せる。
  • トーチが接しているブロックにレッドストーン信号を送ると信号が反転する。
タイトルとURLをコピーしました