パルス回路(コンパレーター式)

コンパレーター式パルス回路のアイキャッチ

パルサー回路と呼ばれることもあるパルス回路は、レッドストーン信号を短時間(0.1秒~)出力します。この動作はボタンと同じですね。それを自動化する時に使います。

パルス回路の中ではコンパレーター式が本命です。よく使うので覚えておきましょう。

コンパレーターとリピーターの詳細については以下のページを参照してください。

※本ページでは、レッドストーンティック(=0.1秒)をRSティックと省略しています。

※本サイトでは、ブロックやアイテム名はJava版の名称を用いています。統合版の方は以下の通り読み替えてください。

レッドストーンダスト ⇒ レッドストーンの粉
レッドストーントーチ ⇒ レッドストーンたいまつ
リピーター ⇒ 反復装置

構成

コンパレーター式パルス回路
コンパレーター式パルス回路の構成図
統合版では遅延1でもOKです。

コンパレーターは減算モードにします。Java版ではリピーターの遅延を2以上(4段階あるうちの2段階目以上)にします。

覚え方

コンパレーター式のクロック回路と似ていますので、違いを整理して覚えましょう。パルス回路では、コンパレータの横に、遅れて時間差で最大出力の信号を入力します。

後ろから横に配線する

と覚えましょう。ちなみにクロック回路は「前から横に」です。

特徴

  • 遅延:0.1秒(1RSティック)
  • パルス幅:統合版は0.1秒~、Java版は0.2秒~
  • 構成部品:コンパレーターx1,リピーターx1以上、レッドストーンダスト少々

リピーターの遅延を増やせば1RSティックづつパルス幅(レッドストーン信号を出力する時間)を長くできます。リピーターを増やせばさらに長くなります。

構造がコンパレーター式のクロック回路と似ていますが、原理を理解すれば混同しません。きっちり違いを整理しましょう。

原理

動作原理は単純です。コンパレーターに対して、後ろからレッドストーン信号を送り、ちょっと遅れて横からより強い信号を入力する事で出力を止めます。ポイントは以下の2つ。

コンパレーターの減算モード

コンパレーターの減算モードでは、後ろの入力信号強度から横の入力信号強度を差し引いて出力します。コンパレーターの横にはリピーターが置いてあり、その信号強度は最大の15なので横からの入力が発生したらコンパレーターの出力は必ず止まります。

コンパレーターとリピーターの遅延

コンパレーターは1RSティックの遅延があります。後ろと横の入力に対してどちらも遅延します。リピーターも遅延が1の場合、コンパレーターは1RSティックのパルスを出力するはずですが、実際やってみると出力しません。ただしJava版のみです。統合版は動作します。

コンパレーター式パルス回路では遅延を理解するのがポイント
リピーターが遅延1では機能しません

この理由はよくわからないのですが、コンパレーターには0.1秒(1RSティック)のパルスには反応しない、という仕様と関係があると思われます。レッドストーントーチも同様の性質があります。ただしこれはJava版のみで統合版では1RSティックのパルスでも反応します。詳しくは「レッドストーンコンパレーターの遅延」を参照してください。

リピーターを遅延2にすると、コンパレーターの横からの信号入力が後ろより2RSティック遅れ2RSティック間だけレッドストーン信号を出力します。

以下はレバーをオンにして1RSティック後の図です。

1RSティック目では、横からのレッドストーン信号入力は遅延している

リピーターの遅延が2なので、まだ横からの信号入力はありません。コンパレーターは信号強度15のレッドストーン信号を出力します。

リピーターの遅延時間経過すると横からの入力が発生します。

2RSティック目で横からレッドストーン信号入力があり出力がオフになる

コンパレーターに横からリピーターの最大強度(15)の信号入力があり、コンパレーターのレッドストーン信号は出力は停止します。したがって最初のリピーター1個でパルス幅は最小2RSティック(統合版は1RSティック)、最大4RSティックになります。さらにリピーターを増やせば1個につき最大4RSティックづつ増やせます。あまりパルス幅を長くしすぎると、もやはパルス信号とは呼べませんが…。

タイトルとURLをコピーしました